今回から軍団長等軍団を運営する側の人向けの記事を少しずつ書いていこうかなと思います。
今回は攻城の際軍団長を始めとする幹部がやるべきことをまとめました。
個人的には被攻城時のアクティブ率、練度や現場指揮で決まる防衛と違って、攻城は事前準備が結果を決めると思います。
目次です
STEP1 攻城計画を練る
攻城対象城の選定
今の軍団でどれくらいのレベルの城を落とせるか、その城はNPC城か?県城のみなら不意討ちで他軍団が持っている城でも落とせますが、県城2個と郡城まで行く場合は確実に郡城の段階で妨害されます。そのため、軍団がもっている城を攻める場合はNPC城を攻めるより余裕をもった城を攻めるか、後述する同じ国の軍団に支援要請しましょう。
攻城時間の決定
基本的に普段攻城している時間であれば軍団メンバーに確認しなくても沢山の人が参加してくれると思います。相手が格上で攻城戦のゴールデンタイム2130~2300頃以外の時間に攻める時は出欠確認はした方がいいと思います。1鯖では過去に朝の5,6時攻めや夜の1時攻め等見たことあります。(これは郡城レベルが6以下の頃行われてた作戦なので、郡城レベルが高くなる中盤以降は小人数で壁殴りだと時間掛かりすぎるのであまり行われないと思います。)
STEP2 支援を要請する
攻城計画が決まったら、同国軍団に可能であれば事前に支援の約束をしてください。国茶で支援募集だと他国に漏れる場合があります。
具体的な支援内容は、県城の殴り支援や周辺掃討、殴っている自軍団の護衛、歩哨所破壊、郡城まで行く場合は郡城の場所取等です。
STEP3 軍団メンバーに知らせる
通達方法
軍団メンバーにゲーム内で知らせる方法は、軍団チャット、軍団メール、お知らせ欄があります。軍団チャット以外は形として残るのでこの2つがオススメです。お知らせ欄に「〇〇日〇〇攻略」等と攻城がある事を記載し、軍団メールで詳細を伝えるといった形がオススメです。
可能であれば攻城を行う日の12時までにメールが送れると、メンバーがお昼休みに夜の攻城予定が確認できます。
作戦概要の書き方
基本的に郡城まで3連戦やる場合も県城1,2個だけ取る場合も指定時間に移転後即周辺掃討→事前に指定した時間or掃討状況見て攻撃開始時間決めて攻城という形です。周辺掃討が必要ない城でも他のメンバーの移転を待たないといけないので、移転即攻城はダメです。攻城慣れていないのであれば移転から攻撃までは5分程、慣れてくれば2,3分もあれば配置完了するかと思います。
県城攻略後、郡城に行く場合は基本的に即郡城移転でいいかと思います。支援勢力に場所取をさせている場合は時間指定等で入れ替え。
攻城慣れしていない軍団であれば、作戦概要後に「壁は一番近いマスで」や「戦力が低い人は守護兵ワンパンのみで強い人に任せる」(初回報酬がないならワンパンもいらない)等基本的な内容を書いた方がいいです。
STEP4 開戦後の指揮等
防衛の処理
壁殴りに集中している味方を攻撃して城を飛ばしに来ている敵を軍団チャット座標通知して、軍団内で強い方に処理してもらってください。壁の削り具合では放置してさっさと城落とす方がいい場合もあります。
撤退の判断
いくら事前準備がしっかりしていても、。戦力の判断ミス、相手側の他軍団支援が予想以上に強力で攻城失敗してしまう事もあります。そのため、行軍等の消耗を抑えるために、撤退のボーダーを決めておく必要があります。
私が攻城指揮をしている場合は郡城の壁を開始4分で半分まで削れなければ撤退させるようにしてます。郡城の場合基本的に捨ての判断をされる事がないので後からどんどん敵軍団が駆つけてくるので、残り半分の壁を削るのに確実に4分以上かかってしまいます。
県城の場合は具体的なボーダーを決めてませんが、こちらは相手が捨ての判断をしない限りは4、5分で半分は壁削らないと攻城難しいと思います。
NPC城の場合は妨害される事はないので6分で半分削れれば落とせるかと思います。
無課金~微課金の方におすすめの記事です