最近軍団内で政庁どこまで上げればいいのかやレベルアップに必要な建築物は何かーって質問がよくあるので、今回は政庁レベルについて解説していきますねー
今回は政庁レベル20を目標にしている方~それ以降の成長戦略を考えている方を対象とした記事なので序盤の政庁説明は省きますね。
18/10/15政庁アップグレード条件施設31~40追加(本国サイトから翻訳)
政庁レベルによる恩恵とアップグレード条件
政庁レベルによる恩恵
まず、政庁レベルは5レベルごとに新たに3種類の役職を任命することができ、この効果が戦闘やるにしても採取やるにしてもとても強力です。基本は5区切りで政庁レベル上げることを意識してください。
次に、政庁レベルによって解放される施設ですが、今回はレベル15で解放される造幣所とレベル20で解放される兵装所について解説します。
造幣所は余った資材を銅弊に変える施設です。解放時はそこまでお金に困ることがないと思いますが、寝る前の資材使い切り等で使う機会もあるので、資源に余裕があれば強化しておいてください。政庁レベル25を建てる条件に造幣所24があるのでそれまでには強化終わってればOK。
もう一つの兵装所はあるとないとで戦力が大きく変わる最重要施設です。取り敢えず城取を目指している軍団員なら、資源4種と民家を強化したらすぐ政庁強化してください。また、解放後も兵装所の建築はレベル1から結構時間掛かるので常時建設するようにしてください。
政庁レベルのアップグレード条件
政庁レベル18の解放を例にすると計略府17が必要ですが、その計略府を解放するのに製錬所17が必要って感じです。
18/10/15 政庁31~40アップグレード条件施設追記
政庁レベル | アップグレード条件施設 | 条件施設の前提施設 |
17 | 民家16 | なし |
18 | 計略府17 | 製錬所17 |
19 | 城壁18 | 採石場18 |
20 | 兵舎19 | 農地19 |
21 | 兵器所20 | 技法所20(その解放に伐採場20) |
22 | 技法所21 | 伐採場21 |
23 | 民家22 | なし |
24 | 計略府23 | 製錬所23 |
25 | 造幣所24 | 民家24 |
26 | 城壁25 | 採石場25 |
27 | 兵舎26 | 農地26 |
28 | 技法所27 | 伐採場27 |
29 | 民家28 | なし |
30 | 計略府29 | 製錬所29 |
31 | 城壁30 | 採石場30 |
32 | 兵器所31 | 技法所31(その解放に伐採場31) |
33 | 兵舎32 | 農地32 |
34 | 技法所33 | 伐採場33 |
35 | 民家34 | なし |
36 | 計略府35 | 製錬所35 |
37 | 城壁36 | 採石場36 |
38 | 兵器所37 | 技法所37(その解放に伐採城37) |
39 | 兵舎38 | 農地38 |
40 | 技法所39 | 伐採場39 |
政庁レベルの成長方針
先ほども言ったように城攻めしている軍団員は政庁レベル20までは最速で行ってください。政庁レベル20-25は建築コストも上がるので急がなくても大丈夫です。それまでおろそかにしていた計略や技法、兵器などを強化してください。また、略奪だけの資源獲得では行軍令が持たないのでサブで採取できる部隊を可能であれば作ってください。
無課金~微課金の方におすすめの記事です
コメント
おお!このページ久々に見たら追加されてる!!ありがたやー!!!